父の面影

死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?133

858 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:49:42 ID:TlBFOaww0
皆さんは悩み事を誰に相談しますか?
友達、両親、ネット?それとも自分一人で悩んで解決しますか?
俺には父親がいません。
同じ境遇の人はたくさんいるでしょうが、小さい頃から父親の記憶というものが無く、父親に対する幻想のような物が割とふくらんでいると思います。
ある程度大きくなってからは、父親に悩みを相談するようなシチュエーションにあこがれたりしています

俺がまだ小学三年生の頃、近所にお化け(幽霊だと思うのですが、当時は皆おばけおばけと言っていた)が出るという廃屋がありました。
廃屋といっても、山を切り崩す工事か何かをしたときの、プレハブみたいな二階建ての建物でした。
なぜか工事は途中で頓挫して、プレハブも放置という状態でした。
プレハブの前は、切り崩したあとの地面をならした後に草ぼうぼう、後ろは山といったかんじです。
そこの二階でお化けが出るというのです。
すでに誰かが肝試しに行ったらしいのですが、どこからばれたのか親が迎えに来て、前まで行っただけでつれ戻されたということです。

昔から怖がりのくせに好奇心旺盛の俺は、友達に「お化け見に行こうぜ」と言いまくりました。
なぜか誰も話に乗ってこず、「おまえらビビりやなぁ~」などと言っていました。
そこから急に話は飛びますが、俺たちは例のプレハブの前にいます。
俺ともう一人、Oという友人です。
なぜ話が飛ぶかというと、Oを誘った状況はどういう風だったか思い出せないからです。

時刻は夕方で、その日は夕焼けでした。
それ以上遅くなると親に叱られるので、小3の俺たちにとってはギリギリまで遅い、怖さアップさせたつもりの時間帯でした。

859 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:50:38 ID:TlBFOaww0
以前、別の友達がどこかの山で買ってきた、お土産のおフダも持って準備万端です。
(今考えれば印刷物だったと思いますし、めっちゃ子供だましw)
プレハブには外に階段があって、二階には三つほどドアがあったと思います。
アパートみたいな形と言えばわかりやすいでしょうか
近くに住宅地はありましたが、数十メートル先。
工事の山の方には人なんて来ません。
でも、プレハブの階段をのぼる音がやけに響いたように記憶しています

階段をのぼったすぐのドアノブをひねってみます。
鍵がかかってるかなと思っていたのですが、何の苦もなくカチャ、と空いて逆にドキリとしました。
おそるおそる中をのぞいてみると・・・中は真っ暗でした。
「どうしよう、こえええぇ~!」
でも、入る前に逃げ出したなんてもの笑いの種です。
子供ってのは案外プライドが高いものです。
俺はOといっしょに中に入りました。
戸を開けたままにしたかったのですが、「一人がドアを持っていて、一人が中に入ろうか」と相談していると、
Oが「僕が入る」と言って、少し進みました。
途端、恐がっていると思われたくない気持ちがむくむくとわき、
「俺も!」と言って、後ろ手でドアを離し、Oの後を追いました。

ドアが後ろで閉まると更に真っ暗になりましたが、だんだん目が慣れて、ドアと反対側にある窓に、板で目張りがしてある事がわかりました。
だから夕方にもかかわらず、こんなに真っ暗なのです。
はっきりは見えませんが、どうやら中には事務机らしきものが、乱雑に置かれていました。

860 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:51:42 ID:TlBFOaww0
その事務机の一番端。窓に向かって右側の机の後ろ。
なにかがぼんやり、上下運動しているのが見えました。
その時、俺の身体はビクッ!と、すごく大きく動いたことを覚えています。
何かが動いている箇所をじっと見つめると、机の上に正座して座っているおかっぱの女が、こくこくと窓の方に向かっておじぎをし続けているのが見えたのです!
「ヒッ」としゃっくりのような音が、俺の口から漏れました。
怖い!目が離せない!
よくこのスレで、『一目散に逃げた』とか見ますが、俺はぜんぜん無理です。身体が固まってうごけません。
一瞬のうちに、後ろから追い付かれたら殺される!とか考えてしまって足が動きません。
正直、恥ずかしながら、Oの事を気にしている余裕はありませんでした。

視線だけドアの方に向けて、何歩くらいで外に行けるか計ろうとした時です!
入ってきたときは背中側になったので見えませんでしたが、
ドアのすぐ横の壁に、『安全第一』と書かれた小さめのポスターが貼ってありました。
そのポスターの左下がくるりとめくれ、壁から誰かの目がこちらを覗いていました。
壁ですよ、壁。なにも空間がないはずの壁に人の目が!
思わずあとずさり、後ろの事務机にガタンとぶつかりました。
その音に、すみっこの事務机の女がこちらを向きました。
どんな顔と説明するのは難しいのですが、とにかく恐ろしい顔です。

861 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:54:45 ID:TlBFOaww0
その女がこちらを向いた瞬間、しゃっ!と移動して、俺の前1メートルくらいに四つんばいで来ました。
その早さはもうすごいものでした。
なにしろ、正座していた状態から一瞬で俺の前に!
膝を床につけた這い方じゃなく、足の裏を床につけて尻が少しあがる這い方です。
もう頭がパニック状態になりました。

しかし、今でも良く思い出したと思いますが、お札を持っていたことを思い出しました。
冷静に考えればすぐ出せたのに、身体中さがして、右ポケットからぐちゃぐちゃのお札を出しました。
無我夢中で女に投げ付けましたが、薄っぺらいただの紙です。
俺の足元に、ただひらひらと舞い落ちただけでした。
そうっと顔をあげると、「そんなものきかないよ」と女が言ったのです。
腹の底にズン!と響くような声で、両二の腕がざわあっ!とあわ立つのがわかりました。
俺の恐怖は最高潮に達し、どこかで地の底から叫び続けてる様な声が聞こえました。
それが自分の声だと気付きましたが、声はとまりません。

その時です、「大丈夫!」というしっかりした声が聞こえました。
今の今まですっかり存在を忘れていたOの声でした。
「大丈夫や、おまえが怖がることは何もないんやで」
見ると、子供の顔立ちなのに、まるで大人の様にしっかりとした、頼りがいのある横顔でした。
そのまるで大人が子供に優しくあやすような言い方で、何か気になった途端、秋も半ばだというのに、いきなりむわっと暑くなりました。
暑い!すごい湿気で、なにかむせかえるような臭気が立ち上りました。

862 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:55:30 ID:TlBFOaww0
あまりの臭気に俺は立て続けにむせました。
何度もむせて、目を開けた時・・・
そこにはOも女も、ましてやポスターの目も、何もいませんでした。
ただ、押さえてないと開いていなかったはずのドアが開いて、外から夕焼けの光が入ってきていました。

俺は事務机にぶつかりながら外にまろび出て、転がる様に階段を降りました。
降りきってから、今日の肝試しは結局誰も誘えなくて、一人で決行することにしたのを思い出しました。

あとはもう、大泣きしながら家に帰りました。
道行く人が怪訝な顔で見ていました。

家に帰ると母親はまだパートから帰っておらず、祖母がいました。
とにかく疲れて、祖母がテレビを見ている横でぐっすり眠りました。
夜十時くらいまで寝たと思います。
怖くて「風呂に入りたくない」とゴネる俺でしたが、母親にしかられて仕方なく入りました。
風呂の暖かさは怖いものなんかじゃなくて、今日のOを思い出させました。
「おとうさん・・・」
女は怖かったし、風呂で思い出してもいいくらいの恐怖を味わいましたが、ひょっとしてOは父親だったのかもしれない、という思いが恐怖を忘れさせました。
何の根拠もないのですが、俺に『怖がることはないんだよ』と優しく言ったあの台詞が、俺の勝手な父親像と重なりました。

863 :本当にあった怖い名無し:2006/06/25(日) 19:57:26 ID:TlBFOaww0
風呂から上がって、父親のアルバムを見ました。
さっきの横顔は、写真の父に似ていたかもしれない。
そもそもあんなことありえない。何もかも俺の恐怖心が見せた幻だったかも知れません。
でも、あれは父親だったと考える方が、自分にとってうれしいのです。
俺は勝手にそう思っています。

女と目がなんだったのか、調べようがなかったし、調べる気にもなりませんでした。
だから今でも、何だったのかわかりません。

もしOが父親だったとしたら、『ちょっといい話』に行くべきかもしれませんが、
それは俺の勝手な思い込みですし、お札がきかないといわれたあの瞬間が、
俺の人生でMAX洒落にならない恐怖を感じた時でしたので、こちらに書き込みさせていただきました。

進路なんかの事で悩んだりするとき、
写真の父親でなく、今でもあの時の横顔を強く思い出して心の中で相談します。

不思議 呪い 地獄 学校 心霊スポット 怖い話 意味怖 映画 洒落怖 生きた人間 田舎 神様 神社 禍話 都市伝説

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.